お正月の準備といえば、しめ縄飾りですが飾るのに最適な日があるってご存じですか?
その年の歳神様をお迎えする大切なお飾り。
正しく飾りたいですね。
お正月飾りは、一般的には、クリスマスが終わってから
飾るお宅が多いかと思いますが、実は「松の内」と呼ばれる12月13日以降のお日柄のいい日に飾り付けをします。
そして、八の漢字は末広がり、28日に飾るのが縁起がいいとされています。
また、12月31日になって飾り始めるのは、
「一夜飾り」と呼ばれ宜しくなく、
29日も縁起が悪いとされています
そして、飾る期間。
「松の内」の終わる1月15日まで飾るのが正式です。
しかし関東では1月7日の朝に外すのが一般的になっています。
なぜ、松の内の期間に違いがあるか?
本来15日までが松の内でした。
徳川家光の月命日である20日を避けるために関東では松の内を15日から7日に変えて、日本国内に広まったんだそうです。
お正月支度のご参考になさってくださいね!